2013/02/15修正 アメリカでの公共交通機関は殆ど無いに等しい為、通常の移動手段は飛行機で現地へ飛び、レンタカーを借りるという手順になります。しかし、このレンタカーを借りるには色々と聞かれる事が多く、準備無しで行くと結構難しいようです。会社で予約を入れてくれた場合、 Confirmation number を言う事で、予約された車を出してくれるのですが、窓口でしか受け答えが出来ない項目もあります。予約無しの飛び込みで借りる時は、借りる期間と借りる車のクラスから決めていかなければいけません。クラスの目安は下記を参考にして下さい。 この他にもキャディラックやリンカーンのような車も借りられるようです。 ちなみに自分が Budget で借りた Ford Taurus は、以下のような仕様でした。 ![]()
予約をしていても、していなくても共通的に聞かれる項目は、 この他には、国際免許証とクレジットカードの提示が必要となります。この時、パスポートや日本での免許証の提示を求められる事があります。日本の免許証は忘れずに持っていきましょう。クレジットカードでは無く、キャッシュやTCで払いたい場合でも、借りる時には、クレジットカードが必要となります。車が持ち逃げされても、カードから延滞料金を含めて永久に引き落としがされ続けますので、レンタカー会社は安心して車を貸し出す事が出来る仕掛けになっています。キャッシュやTCで支払いたい時は、I want to pay by cash. と言って、清算時にクレジットカードの明細を破り捨てて貰ってから、支払うようにしましょう。
料金体系としては、長期で借りる人が多いのか1ヶ月,1週間単位での料金設定も有り、長く借りる程1日当たりの単価が安くなるようになっていました。何も指定しないで借りると、走行距離に対して課金されるシステムとなっていて、マイレージフリーとかを指定する事で、走行距離無制限に出来るとの話を聞いた事がありますけど、コミュニケーションが難しそうだったので、自分は試した事がありません。 アメリカでは、車の中の見える所に物を置いておくと、盗まれる確率が高くなるそうです。従って、車を借りる時は、トランクの大きさも重要な要素となります。チョット食事に行く時でも、車内には物が見えるようにしない方が無難です。 アメリカでの運転を考えた場合、右側通行がまず心配になりますが、実際に運転してみると、右側通行自体には違和感無く対応出来ました。現地駐在員の方は、「慣れた頃が一番危ない」とか言って経験談を語ってくれますが、日本であまり運転していなかった人の話しであり、自分で運転した感覚では、右側通行自体に危険性は感じませんでした。 自分が最初に運転した時、客先に当たる方が助手席でナビゲートしてくれましたが、この方の「日本人は右側に寄る癖がある」が一番有り難いアドバイスでした。右ハンドルの車に慣れ親しんでいる程、道路の幅に対して自分の体の位置を感覚で覚えている為に、左ハンドルの車を運転するとどうしても右に寄ってしまうようです。また、自分の左上にルームミラーを探してしまうので、周囲の安全確認は左のサイドミラーのみが頼りとなってしまい、右側のミラーを見れるようになるのに努力が要りました。 アメリカの高速道路は、構造的に入口と出口が日本と逆のようです。日本では、多くのインターチェンジにおいて出口があって入口と合流するのが普通ですが、アメリカでは入口と合流してすぐに出口があるという構造が多いようです。従って、高速に入って右側車線をキープしていると、すぐに出口から出てしまうと言う事になり、高速に入ったらすぐに左へ左へと車線変更していく必要があります。 アメリカで給油する場合に困るのが、日本のクレジットカードをポンプの読取機では認識してくれないことです。前回来た時には、認識するスタンドを探して彷徨ったのですが、もはやどこのスタンドも認識しなくなりました。そこで、店内での窓口処理となるわけですが、満タンと言う感覚は伝わりません。満タンで入れたい場合は、多くの金額を先にデポジットとしてクレジットカードのサインをし、その金額で満タンにならなければ、それでお終い。金額分入らなければ、店内に戻り最終的なカード清算書を貰います。最終的な方にはサインしません。 アメリカの交通法規は、日本と若干異なる所があります。 制限速度 右折 左折 4 Way Stop Yield 踏切 スクールバス ライトの点灯 州によっては、走行中のライト点灯が義務付けられている所があるそうです。また、雨の日にワイパーを使っている時には、ライトを点灯しないといけない州もあるそうです。そんな訳でエンジンを掛けると同時にライトが点灯する仕組みの車があります。ライトを消そうと思っても消えません。相乗り協定 渋滞の激しい道路によっては、相乗り協定によって、走行出来る車線が制限されている事があります。CAR POOL ONLYと標識が出ていたり、道路に書いてあったりします。 聞いた話です。 万が一、パトカーに停められたら。絶対に車から降りてはいけません。また、許可無くしてポケットやダッシュボードに手を近づけてはいけません。射殺されたくなかったら。 パトカーは、「そこの車、停まりなさい」等のスピーカーは使わないそうです。後ろからフラッシングしながら近づいて来たら、速やかに停まらないと逃亡しようとしたと思われるそうです。 従って、日本での運転以上に交通法規を遵守するように心掛けましょう。 アメリカで運転する為には、国際免許を発行して貰い、常に携帯している必要があります。この国際免許の有効期限は1年間ですが、州によっては有効期限まで使用出来ない法律があるようです。イリノイ州では、3ヶ月を超えての使用は出来ませんので、ビザを取って長期出張する場合には、無免許運転とならないように注意する必要があります。 地図を片手に走り回っていた時代は終わり、アメリカでもカーナビが普及してきています。しかし、その名称はカーナビでは無く"GPS"と呼ばれています。 日本では車にカーナビを固定して、衛星からの情報だけでは無く、車速パルスやジャイロを使った自立航法システムが多いですが、アメリカでそんなものを付けようものなら窓ガラスを割って盗難してくれと言っているようなものなので、走行時以外は常に取り外しが可能なように、ハンディタイプのGPSが殆どです。 最近のタイプでは多国語対応となっていて、設定変更によって日本語表示や日本語での音声案内が出来る機種もあります。 自分で買う場合には、カバーしている地域も重要になります。全米をカバーしているのは当然として、カナダへ出張するケースが考えられる場合は、カナダもカバーしている機種を選ぶべきです。 レンタカーの場合は、オプションでGPSを借りられるレンタカー会社が多くなってきました。 いずれにせよ、隠れた必需品としてはセロハンテープ。吸盤で車のフロントガラスに取り付けるのですが、吸盤に塵を拾うとGPSが落下してしまいます。吸着力が落ちてきたら、セロハンテープを使って塵を除去する必要があります。 仕方がないので、地図に頼る事になりますが、この地図がまた判り難い。全ての道に名前が付けてあり、どの道とどの道が交差する所を方位でどの方角に進むと言った感じです。この道路名が交差点に行くまで判らないので、手前の交差点が何であったのかを見ておく必要があります。 ところが、この道路名、当然の事ながら英語です。瞬時に読み取る事が非常に難しいのです。例えば「呉服町通り」とあった場合、日本人ならパターン認識出来ますので、「呉」「服」「町」「通」「り」とキャラクタ単位での認識はしないはずです。これを英語の地名に置き換えた場合、例えば"Algonquin Road"をパターン認識出来ないので、キャラクタ単位での認識になってしまうのです。慣れてくれば、"Algon" "quin" "Road"程度にワード単位での認識が出来るようになりますが、走行中の車から、交差点通過時の短時間に全部認識するのは大変な事です。更に、自分では「アルゴンクィーン」と読んだのに、「アルゴンキン」と言われると何が何だか判らない状態に陥ってしまいます。小さい頃から英語に慣れ親しんだアメリカ人が運転するのと違い、英語のわからない自分にとっては、幼稚園児が車に乗っているのと等しい状況でした。 自分が運転したのは、ケンタッキーですが、ここでは、現地の方が作成してくれた地図によって、難なく運転する事が出来ました。アメリカの地図とこの手書きの地図、大きな違いは、目標となる建物の名称が無いか有るかの違いですが、これが重要だと思います。アメリカの地図は、全ての道の名称で表現していますが、英語圏で育っていない者にとっては、交差点での認識は困難であり、いかに手前から位置関係が判るかが重要となります。 短期の出張で、地図を買うのがもったいない。と言う人は、ホテルの部屋で電話帳を調べてみると良いでしょう。電話帳の最後のページに結構詳しい地図が付いている事があります。持ち歩くには少し重たいですが、役に立ちます。 |